国宝 大浦天主堂
見学のポイント
POINT
天主堂
天主堂という呼び方は、現在ではあまり使われていません。教会という呼び方が一般的です。 それでは、何故、大浦天主堂と呼ばれるのでしょうか。それは、大浦…
鐘楼
天主堂の後方にあり、2階建てで4坪、階上に鐘が置かれています(新しく建て替えられています)。鐘は朝顔型で、高さ2尺7寸、径3尺2寸、(青銅製)懸釣6寸です…
ゴシック様式
中世以降におけるヨーロッパの教会堂の建築様式を大きくに二つに分けるとすれば、一つがゴシック式、もう一つがロマネスク式と言われるものとなります。ゴシ…
ステンドグラス
ステンドグラスとは、染められたガラスを意味します。色彩を施したガラスを種々に切り、鉛で接合して絵画や模様などを組み立て、窓や欄間などの装飾に用いら…
マリア像
信徒発見のマリア像 この像は、天主堂内の大祭壇を正面に見て向かって右側の小祭壇に飾られているもので、創建当時にフランスより持ってこられたものです。こ…
カテドラル
カテドラルとは教区司教が司教座を有し、宗教行事を行うところの教区の最も重要な聖堂のことをいいます。 カテドラルという語は、ギリシャ語のカテドラに由来…