歴史から見る大浦天主堂の歩み

月日 社会 / 長崎のキリスト教
1587天正15年 7月24日 社会伴天連追放令
1596文禄5年 社会サン=フェリペ号事件
1597慶長1年 2月5日 長崎のキリスト教日本二十六聖人殉教

メモ:長崎西坂で26名が殉教

1622元和8年 9月10日 長崎のキリスト教元和の大殉教

メモ:長崎西坂(立山)で55名が殉教

1636寛永13年 社会長崎出島築造
1637寛永14年 10月 社会島原天草の乱

メモ:1638年4月終結

1838天保9年

メモ:パリ外国宣教会に日本宣教のための管轄権が付与される

1844天保15/弘化1 4月28日 長崎のキリスト教フォルカード司教琉球王国入り
1846弘化3年

メモ:パリ外国宣教会に日本宣教が委託される

1853嘉永6年 社会ペリー来航(黒船来航)
1854嘉永7年 3月 社会日米和親条約、日英和親条約締結
1855安政1年 長崎のキリスト教ジラール神父、フューレ神父琉球王国入り
1856安政2年 1月 社会日蘭和親条約
1858安政5年 社会安政五カ国条約(米・英・蘭・露・仏)

メモ:長崎、神戸、横浜、新潟、函館の港を開放

社会絵踏廃止

1859安政6年 社会横浜に外国人居留地造成開始
9月6日 長崎のキリスト教ジラール神父日本上陸
1860安政7年 社会桜田門外の変(3/24)

長崎のキリスト教プティジャン神父琉球王国入り

1861文久元年 11月 長崎のキリスト教横浜天主堂竣工
1862文久2年 1月12日 社会寺田屋事件(5/12)

長崎のキリスト教横浜天主堂献堂式

6月8日 長崎のキリスト教日本二十六聖人列聖
10月 長崎のキリスト教フューレ神父、プティジャン神父来日
1863文久3年 1月22日 社会薩英戦争

長崎のキリスト教フューレ神父来崎

2月14日 長崎のキリスト教大浦天主堂建設地入手
8月5日 長崎のキリスト教プティジャン神父来崎
1864文久4/元治1 はじめ 長崎のキリスト教大浦天主堂着工:ジラール神父長崎へ、プティジャン神父横浜へ
8月5日 長崎のキリスト教ジラール神父横浜へ、プティジャン神父長崎へ
10月4日 長崎のキリスト教フューレ神父1年間の休暇取得(フランス帰国)
11月 長崎のキリスト教ローケーニュ神父来崎
1864元治元年 12月29日 長崎のキリスト教大浦天主堂竣工
1865元治2年 2月19日 長崎のキリスト教大浦天主堂献堂式
3月17日 長崎のキリスト教信徒発見
1866慶応2年 5月7日 社会薩長同盟締結(3/7)

長崎のキリスト教フューレ神父再来崎

メモ:クザン神父来崎

5月11日 長崎のキリスト教プティジャン神父日本代牧、司教任命
1867慶応3年 6月2日 長崎のキリスト教信徒発見記念式典
7月 長崎のキリスト教浦上四番崩れ

メモ:浦上キリシタン3,394名が西日本各地に流配

11月9日 社会近江屋事件、大政奉還
長崎のキリスト教プティジャン神父 渡欧(約5ヶ月間)

目的:浦上四番崩れの説明

1868慶応4/明治1 6月7日 社会明治維新

長崎のキリスト教ド・ロ神父来崎

1868慶応4/明治1 社会戊辰戦争
1869明治2年 長崎のキリスト教フューレ神父フランス帰国

メモ:パリ外国宣教会退会

5月 長崎のキリスト教プティジャン神父渡欧(約1年1ヶ月間)

目的:第1バチカン公会議出席

1871明治4年 社会岩倉使節団米欧12ヶ国訪問

長崎のキリスト教プティジャン神父、ド・ロ神父横浜へ(高札撤廃まで)

8月29日 社会廃藩置県
1873明治6年 2月24日 社会高札撤廃
1875明治8年 長崎のキリスト教長崎公教神学校(羅典神学校)開設

長崎のキリスト教プティジャン神父渡欧(約1年7ヶ月間)

目的:日本の教区分割

1877明治10年 社会西南戦争

メモ:司教座が大阪に定められる

1879明治12年 長崎のキリスト教大浦天主堂増改築

メモ:パリ外国宣教会報告書による

1880明治13年 長崎のキリスト教プティジャン神父大阪→長崎
1884明治17年 10月7日 長崎のキリスト教プティジャン神父死去

メモ:墓所 大浦天主堂内

1885明治18年 12月22日 社会内閣制度発足
1889明治22年 2月11日 社会大日本帝国憲法公布
1891明治24年 6月15日 長崎のキリスト教長崎教区の設立
1906明治39年 長崎のキリスト教横浜天主堂が移転し山手教会となる
1914大正3年 3月17日 社会第一次世界大戦

長崎のキリスト教浦上天主堂竣工

1931昭和6年 社会満州事変
1933昭和8年 1月23日 長崎のキリスト教大浦天主堂 国宝指定
1936昭和11年 2月26日 社会二・二六事件
1939昭和14年 9月 社会第二次世界大戦勃発

メモ:1945年終結

1945昭和20年 8月6日 社会原爆投下(広島)
8月9日 社会原爆投下(長崎)

長崎のキリスト教浦上天主堂倒壊、大浦天主堂も被害を受ける

1946昭和21年 11月3日 社会日本国憲法公布

メモ:1947年5月3日施行

1947昭和22年 7月21日 長崎のキリスト教日本二十六聖人殉教地確定

メモ:キリシタン史研究家・長崎県戦災復興委員会 文化厚生専門委員

1952昭和27年 6月30日 長崎のキリスト教大浦天主堂修復完了
1953昭和28年 3月31日 長崎のキリスト教大浦天主堂 国宝再指定
1959昭和34年 11月 長崎のキリスト教浦上天主堂再建
1962昭和37年 1月1日 長崎のキリスト教司教座移転

メモ:大浦天主堂から浦上天主堂へ